相続のこと
こんな不安や疑問はありませんか?
- 相続税がかかるか分からない。
- 相続税はできる限り節税したい!どんな対策があるの?
- 相続手続きが複雑すぎる。書類集めや名義変更など、全部丸投げしたい…。
- 相続税申告の期限(10ヶ月)が迫っているのに、何もできていない!
- 税理士に頼みたいけど、報酬が高そうで心配。
- 将来の相続のために、元気なうちにできる対策をしておきたい。
相続に関するお悩みや手続きは、専門家である税理士にお任せください。
もり税理士事務所が、あなたの不安に寄り添い、円満かつ負担の少ない相続実現をサポートします。
もり税理士事務所の
相続も安心の5つの強み
親身で丁寧な対応
経費の少ない小さな事務所だからこそできる、丁寧で親身な対応がモットーです。デリケートな相続問題も、分かりやすく、安心してご相談いただけます。
スピード感ある手続き
相続税申告には期限があります。迅速な対応で、期限内のスムーズな手続き完了をサポートします。
税金と報酬の負担を軽減
特例活用や適切な財産評価で相続税負担の軽減を目指します。さらに、スムーズな案件に限定した「円満相続パック」(一般的な相場の約半額~)で、税理士報酬の負担も抑えます。
不要なサービスはご案内しません
お客様に必要なサポートだけを誠実にご提案します。高額なコンサルティング等の営業は一切行いません。
税理士資格を持つ代表が直接対応
小さな事務所ならではの強みとして、資格を持つ代表税理士が責任を持って直接対応。ご相談から申告まで、一貫してサポートします。(※争いのある案件はお受けできません)
ごあいさつ

円満相続のお手伝い。税負担・報酬負担も考慮したサポートをお約束します。
相続税の申告では、特例をきちんと適用したり、二次相続(次の相続)を見越して遺産の分割をすることで、税負担を大きく減らすことができます。しかしその反面、税理士に支払う報酬が高額になってしまいがちです。
「相続税申告で使える特例などをきちんと使って相続税を抑えたいけど、高額すぎる税理士報酬を支払うのは避けたい。」 このようにお考えの方も多いのではないでしょうか。
もり税理士事務所では、そんなご要望にお応えすべく、必要なサービスを厳選し、スムーズな進行が見込める案件に限定することで相続税と税理士報酬のいずれの負担も少なく済む「円満相続パック」をご用意しました。経費の少ない小さな事務所だからこそできる、リーズナブルで質の高いサービスです。
相続に関する不安を少しでも解消できるよう、司法書士・弁護士などの専門家とも連携し、チームで対応させていただきます。どうぞ、お気軽にご相談ください。
相続発生から申告・納税、生前対策まで
トータルサポート
初回相談(無料)
相続の状況をお伺いし、相続税申告の要否判断、おおまかな流れ、必要となる手続きについてご説明します。
相続財産のリストアップ
ヒアリングに基づき、相続財産リストを作成します。
必要書類の収集サポート
相続税申告に必要な書類リストを作成。収集は基本的にお客様にお願いしますが、ご要望に応じて取得代行も可能です(オプション:料金別途要相談)。
遺産分割協議のサポート
10ヶ月の期限内に、特例適用や適切な財産評価により、適正かつ納税額を抑えた相続税申告を行います。
相続登記等の手続き(専門家連携)
不動産の相続登記(3年以内)は、相続案件の経験豊富な提携司法書士をご紹介します。必要に応じて提携弁護士との連携も可能です。
生前対策サポート
将来の相続に備えたい方へ、以下の対策をご提案します。
- 相続税試算:現状での概算相続税額を把握します。
- 生前贈与プランニング: 暦年贈与、相続時精算課税制度などを活用した計画をご提案します。
- 遺言書作成のアドバイス:円満な遺産分割のための遺言書の重要性や作成ポイントをアドバイスします(※作成自体は専門家連携)。
- 生命保険活用:相続税の納税資金対策や遺産分割対策として有効な生命保険の活用法をアドバイスします。
明瞭・低価格!
「円満相続パック」
(一般的な税理士報酬の約半額~)
下記の条件を満たす「スムーズな進行が見込める案件」に限定することで、リーズナブルな定額パックを実現しました。
(一般的に相続税申告の税理士報酬は50万円程度からと言われています)
円満相続パック 適用条件
- 遺産分割について相続人間で争いがないこと
- 相続人全員と連絡が取れること
- 相続財産の概要を把握できていること
円満相続パック 料金(税別)
- 遺産総額 5,000万円未満:円満相続パック30 300,000円(※1)
- 遺産総額 7,000万円未満:円満相続パック45 450,000円
- 遺産総額 1億円未満:円満相続パック60 600,000円
円満相続パックに含まれるサービス
- 相続税申告書の作成・提出(相続人2名分まで ※2)
- 自宅土地建物の評価(※3)
- 簡易な財産評価(預貯金、生命保険金など ※4)
- 相続関係説明図の作成
- 相続財産リストの作成
- 遺産分割協議書の作成(※5)
- 二次相続を踏まえた節税提案
- 節税の観点からの遺産分割提案
- 相続税額シミュレーション
ご注意事項
- ※1 調査・評価の結果、相続税申告が不要となった場合は、報酬総額の60%をいただきます。
- ※2 相続人が3名以上の場合は、3人目から1名につき50,000円(税別)を加算します。
- ※3 土地が路線価地域の場合は、別途50,000円(税別)を加算します。広大地評価など特殊な評価が必要な場合は別途お見積りします。
- ※4 非上場株式や賃貸不動産など、評価が複雑な財産がある場合は、パック適用外となり別途お見積りとなります。
- ※5 遺産分割協議書は、相続税申告が必要な場合にのみ作成します。
- ※ 書類取得代行をご希望の場合はオプションとなり、別途料金が発生します(要相談)。
- ※ 上記パックに当てはまらない場合(遺産総額1億円以上、争いがある等)は、個別にお見積りいたします。
簡単4ステップ!まずはお気軽にご相談ください


2初回ご面談(無料)
当事務所、またはWEB会議にて、代表税理士の森が直接お話を伺います。
ご家族構成や財産の状況、お困りごとなど、詳しくお聞かせください。
※面談時間は1時間~2時間程度です。
※土日祝も対応できます。

3お見積り
ヒアリング内容に基づき、サポート内容と料金(円満相続パック適用可否含む)を明確にお見積りとしてご提示します。

4ご契約
サービス内容、料金にご納得いただけましたら、ご契約となります。丁寧にご説明し、ご納得いただいてから相続手続きを進めます。
相続税申告・相続手続き
に関する Q&A
亡くなられた方の財産状況がある程度わかる書類(固定資産税の納税通知書、預金通帳、保険証券など)があると、より具体的なお話ができます。詳細はお問い合わせ時にお伝えしますので、まずはお気軽にご連絡ください。
はい。小規模宅地等の特例や配偶者控除といった各種特例の適用はもちろん、二次相続(次の相続)を考慮した遺産分割のご提案、不動産等の適切な財産評価により、合法的な範囲で相続税の負担が最小限になるよう最大限努めます。
はい、オプションサービスとして承っております。「手続きを丸投げしたい」というご要望にも可能な限り対応いたしますので、ご相談ください(料金別途要相談)。
不動産登記は司法書士の業務となりますが、相続案件の経験豊富な提携司法書士をご紹介しますので、ワンストップで手続きを進められます。
大変申し訳ありませんが、相続人間で争いが生じている案件は、当事務所ではお受けできません。ただし、ご希望があれば提携している弁護士をご紹介することは可能です。
相続の開始があったことを知った日(通常は亡くなられた日)の翌日から10ヶ月以内です。期限が近い場合も諦めずに、まずはご相談ください。
お客様の資産状況やご家族構成に合わせて、相続税額の試算、生前贈与の計画的な実行、遺言書作成のアドバイス、生命保険の活用など、様々な対策をご提案可能です。お気軽にご相談ください。
相続人間で争いがなく、財産状況もある程度把握できているなど、スムーズな進行が見込める案件に限定させていただいているため、効率的に業務を進めることができ、この価格設定が可能となっております。